研究業績など一覧
<学術論文,国際会議>
1・ 鎌野琢也,鈴木茂行,飯田賢一,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸速度同期システム」,システム制御情報学会論文誌,Vol.5,No.7,pp.302-304,1992,7
2・ 鎌野琢也,鈴木茂行,飯田賢一,片岡 雄,富塚正義,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた多軸速度同期システム」,システム制御情報学会論文誌,Vol.6,No.11,pp.488-497,1993,11
3・ Kenichi Iida,Takuya Kamano,Takayuki Suzuki,Yuu Kataoka,「ADAPTIVE FEEDFORWARD CONTORL FOR COOPERATION OF TWO AXES MOTION CONTROL SYSTEMS」,
Proceedings of 1994 JAPAN-U.S.A. Symposium on Flexible Automation - A Pacific Rim Conference-,pp.43-46,Kobe,Japan,1994,7
4・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「超音波モータ駆動二関節マニピュレータ搬送システムのファジィ協調制御」,日本AEM学会誌,Vol.4,No.3,pp.15-22,1996,9
5・ 飯田賢一,中島レイ,「PID制御を用いたロボットアームの制振制御」,電気学会論文誌C,Vol.120-C,No.3,pp.359-364,2000,3
6・ 飯田賢一,中田佳孝,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度四脚ロボットの初期姿勢の進化的獲得」,電気学会論文誌C,Vol.123-C,No.10,pp.1806-1812,2003,10
7・ Yorihiko Yano,Kenichi Iida,Katsuhiro Yabugami,Yoshitaka Nakata,Toshiya Sakabe,「Approach to Speed Control using Temperature Characteristics of Ultrasonic Motor」,
Proceedings of The 2004 IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS 2004),pp.V-115-V-118,Hiroshima,Japan,2004,7
8・ Kenichi Iida,Yoshihiro Hayami,Toshio Hira,Takashi Yasuno,Takuya Kamano,「Evolutionary Acquisition for Moving Performance of Reduced D.O.F's Quadruped Robot」,
Proceedings of SICE-ICASE International Joint Conference 2006,pp.3005-3010,Busan,Korea,2006,10.20
9・ Toshio Hira,Kenichi Iida,「An Implementation of Interactive Assistant System for Shape Creation through the Genetic Operations」,
Proceedings of International Conference on Control, Automation and Systems 2007 (ICCAS2007),pp.486-489,Seoul,Korea,2007,10.18
10・ Kenichi Iida,Hisao Yoshikawa,Taichi Mori,Toshio Hira,「Development of Omnidirectional Electric Wheelchair with Zabuton Sensor」,
Proceedings of International Conference on Control, Automation and Systems 2008 (ICCAS2008),pp.2087-2090,Seoul,Korea,2008,10.16
11・ Syo Fujisawa,Takashi Yasuno,Satoshi Yura,Kenichi Iida, Hironobu Harada,「High Speed Synchronization Motion Control Using Synchronizing Controller with PI Controller for Two Axes Speed Servo System」,
Proceedings of 2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP'09),pp.5-8,Hawaii,USA,2009,3.1
12・ Syo Fujisawa,Takashi Yasuno,Satoshi Yura,Kenichi Iida, Hironobu Harada,「High-Speed Synchronization of Two-Axis Speed Servo System Using PI-Type Synchronizing Controller」,
Journal of Signal Processing,Vol.13,No.4,pp.359-362,July,2009,7.1
13・ 飯田賢一,森 太一,安野 卓,「球状車輪型全方向移動車輌のファジィ制御」,電気学会論文誌C,Vol.129-C,No.11,pp.2019-2026,2009,11.1
14・ Toshio Hira,Kenichi Iida,「A Study of Calligraphic Skill by Virtual Brush-Writing with Haptic Device -Hidden Markov Modeling of Writing Strokes-」,
Proceedings of International Conference on Control, Automation and Systems 2010 (ICCAS2010),pp.1751-1754,Seoul,Korea,2010,10.29
15・ 飯田賢一,川節拓実,安野 卓,「光学マウスセンサとLRFを用いた全方位移動車輛のモーションコントロール」,電気学会論文誌C,Vol.133-C,No.11,pp.2021-2028,2013,11.1
16・ Yasuhiro Otoda,Kenichi Iida,Etsuko Ueda,Takayuki Nakamura,Atsutoshi Ikeda,Shinichi Kosugi,「Low-cost and Highly Reliable MIMAMORI Device for Patient Monitoring using Depth Sensor -Detection of sleep apnea syndrome-」,
Proceedings of 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP'16),pp.387-390,Hawaii,USA,2016,3.8
17・ Tomoaki Inoue,Kenichi Iida,Etsuko Ueda,Takashi Yasuno,「Sensing System for Agricultural Environment using Mobile Robot」,
Proceedings of 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP'16),pp.767-770,Hawaii,USA,2016,3.9
18・ Kenichi Iida,Masaki Momii,Shigeto Nakamura,Etsuko Ueda,「Agricultural Environment Monitoring System with Passing Communication utilizing UAV」,
Proceedings of International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB2016),
pp.1003-1008,Niigata,Japan,2016,5.23.24
19・ Etsuko Ueda,Kenichi Iida,Kentaro Takemura,M.Koeda,Takayuki Nakamura,「Identification of Grace Feature Parameter for Hand-over Motion」,
Proceedings of 18th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2016),pp.115-124,Tronto,Canada,2016,7.20
20・ 池田篤俊,椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,小杉真一,田中康仁,「2視点X線画像のデータベースマッチングに基づく人工足関節位置姿勢推定システムの開発」,
臨床バイオメカニクス,Vol.38,pp.299-305,2017,10.2
21・ 飯田賢一,菅田唯仁,中村篤人,揉井雅紀,上田悦子,橋爪賢治郎,「UAVと簡易FSを用いた圃場情報収集システム」,
産業応用工学会論文誌,Vol.6,No.2,pp.88-94,2018,9.15(DOI:10.12792/jjiiae.6.2.88)
22・ Atsushi Suda,Takao Muromaki,Kenichi Iida,「Considerations for vibrations and impacts of casters (Case of electroencephalogram at wheelchair boarding)」,
Proceedings of International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS2018),pp.243-248,Bangkok,Thailand,2018,10.22
23・ Takumi Nakamura, Kenichi Iida,Etsuko Ueda,「Quantification of gracefulness from hand trajectory in classical dance motion」,
Proceedings of the 24th annual meeting of the intelligent user interfaces community (ACM IUI2019),pp.63-64,Los Angeles,USA,2019,3.18
24・ Hikaru Kumamoto, Kenichi Iida,Shigeto Nakamura,Etsuko Ueda,「Environmental measurement in Greenhouse by mobile robot using ROS」,
Proceedings of the 7th International Conference on Industrial Application Engineering (ICIAE2019), pp.248-253,Fukuoka,Japan,2019, 3.29(DOI: 10.12792/iciae2019.048)
25・ Kazuya Ymaguchi,Kazuma Onishi,Kenichi Iida,「Wireless Power Transfer to A Micro Implant Device from Outside of Human Body」,
International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.9,No.3,pp.1541-1545,2019,6.1 (DOI: 10.11591/ijece.v9i3.pp1541-1545)
26・ Yuki Inazu, Yuya Tsukigata, Etsuko Ueda, Kenichi Iida, Kentaro Takemura, Masanao Koeda, Takayuki Nakamura,
「Extraction of the graceful feature from classical dance motion focused on dancer's perspective」,
Proceedings of the 21st International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2019),pp.170-181,Orlando, Florida,USA,2019,7.26-31
27・ Kazuma Yoshimura, Shigeto Nakamura, Kenichi Iida,「Fundamental Study on Three-dimensional Display Using Water」,
Proceedings of the 6th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019 (ICISIP2019),pp.375-379,Taipei, Taiwan,2019,9.8
28・ Kenichi Iida,Hikaru Kumamoto, Shigeto Nakamura,Etsuko Ueda,「Mobile Robot for Environmental Measurement in Greenhouse」,
Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, Vol.8,No.1,pp.33-38,2020, 1.25(DOI: 10.12792/JIIAE.8.33)
29・ Kazuma Onishi,Kazuya Ymaguchi,Kenichi Iida,「Wireless Power Transfer Using Multiple Transmitters for High Stability for Position」,International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.10,No.3,pp.2245-2249,2020,6.1 (DOI:10.11591/ijece.v10i3.pp2245-2249)
30・ Suenaga Kyosuke, Iriguchi Taishu, Fukuoka Hiroshi, Yao Masanori, Suda Atsushi, Nakamura Shigeto, Iida Kenichi,「Optimization of Temperature Measuring Position for Flow Rate Measurement System Based on Stem Heat Balance Method」,
Proceedings of the 31st International Symposium on Transport Phenomena (ISTP31),133,Online,2020,10.16
31・ 福見淳二,松浦史法,福田耕治,吉田晋,飯田賢一,「UAVの気流を利用した薬剤散布における基礎特性の解析」,
農業情報研究,Vol.30,No.2,pp.73-85,2021,7.1(DOI:https://doi.org/10.3173/air.30.73)
32・ Kenta Morikawa, Atsushi Suda, Hiroyuki Taniguchi, Shinichi Enoki,Kenichi Iida,「Study on strength of pipe-framed greenhouse against wind load using numerical analysis」,Proceedings of International Conference on Desghn and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing System Conference (iDECON|MS2021),No.43,Online,2021,9.3
33・ 柳澤佑太,松浦亮太,大谷真弘,芦原佑樹,岩田大志,土井 滋貴,中村篤人,福岡寛,須田敦,安藤正明,笹岡元信,飯田賢一,
「傾斜果樹園における電動作業台車兼運搬車の無人運搬システム」,
産業応用工学会論文誌,Vol.9,No.2,pp.107-117,2021,9.15(DOI:10.12792/jjiiae.9.2.107)
34・ Tatsuki Otobe, Shigeto Nakamura, Hiroshi Fukuoka, Kenichi Iida,「A Study on Optimization of UAV Wing with Cross-Flow Fan」,
Proceedings of Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology 2021 (APISAT2021),P00316,Jeju,Korea,2021,11.16
35・ Kyosuke Suenaga, Hiroshi Fukuoka, Atsushi Suda, Shigeto Nakamura, Kenichi Iida,「Positioning Improvement of Temperature Measurement for Flow Rate Measurement System Based on Stem Heat Balance Method」,
Proceedings of the 32st International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32),233,Tianjin,China,2022,3.19-21
36・ Kazuma Sakaki, Kyosuke Suenaga, Hiroshi Fukuoka, Atsushi Suda, Shigeto Nakamura,Kenichi Iida,「REVELATION OF THERMIC-FLUID PROPERTIES OF PLANTS EFFECT TO SAP FLOW RATE CALCULATION USING 3D COMPUTATIONAL FLUID DYNAMICS」,
Proceedings of the 32st International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32),63,Tianjin,China,2022,3.19-21
37・ Nanako Ogawa, Atsushi Suda, Kenichi Iida, Masaharu Tagami, Kiyoshi Ioi,「Development of Active Controlled Caster (Experimental Evaluation of Chassis Motion by Passing Over Bumps)」,
Proceedings of the 10th International Conference on Industrial Application Engineering (ICIAE2022), pp.116-122,Matsue,Japan,2022, 3.28(DOI:10.12792/iciae2022.022)
38・ Kazuya Yamaguchi,Kenichi Iida,「Auto tuning of frequency on wireless power transfer for an electric vehicle」,International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.12,No.2,pp.1147-1152,2022,4.1 (DOI:12.11591/ijece.v12i2.pp1147-1152)
39・ HIRA Toshio,IIDA Kenichi,「A Consideration of Mechanical Kansei:Latent Representation of Topology-Optimized Structures in Variational Autoencoder」,Proceedings of the 22nd International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2022),pp.1959-1962,P00110,Busan,Korea,2022,11.30
40・ Ren Yoshinaka,Shiho Maki,Shigeto Nakamura,Hiroshi Fukuoka,Kenichi Iida,「Numerical Simulation for Fractal Shaped Windbreak Fence」,Proceedings of the 12th TSME International Conference on Mechanical Engineering (TSME-ICoME 2022),TSF0028,Phuket, Thailand,2022,12.15
41・ Kazuya Yamaguchi,Ryusei Okamura,Haruto Terada,Kenichi Iida,「Experimental review of an improving system on wireless power transfer via auto tuning of frequency」,International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.13,No.2,pp.1314-1319,2023,4.1 (DOI:10.11591/ijece.v13i2.pp1314-1319)
42・ Taro Nishimae,Hiroshi Fukuoka,Atsushi Suda,Kenichi Iida,「Evaluation of Sap Flow Rates in Tomato by Stem Heat Balance Method Using Infrared Thermography」,Proceedings of the 13th TSME International Conference on Mechanical Engineering (TSME-ICoME 2023),TSF0024,Chiang Mai, Thailand,2023,12.14
43・ Kanata Morimoto, Shun Irie, Masahiro Ohtani, Shigeto Nakamura, Kenichi Iida,「Development of Fruit Transport Vehicle Enabling Farmland Monitoring」,
Proceedings of the 12th International Conference on Industrial Application Engineering (ICIAE2024), pp.236-240,Matsue,Japan,2024, 3.29(DOI:10.12792/iciae2024.039)
44・ Kazuya Yamaguchi, Ryusei Okamura, Adrian Wee Yian Kiat, Kenichi Iida,「Efficient wireless power transfer for a moving electric vehicle by digital control of frequency」,International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.14,No.2,pp.1308-1313,2024,4.1 (DOI:10.11591/ijece.v14i2.pp1308-1313)
45・ Ryo Koyama, Taro Nishimae, Hiroshi Fukuoka, Kenichi Iida, Atsushi Suda,「Predicting tomato sap flow rates using machine learning and infrared thermography」,
Proceedings of the 11th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB2024),PA-11,pp.***-***,Bali,Indonesia,2024,9.27
46・ Kazuya Fujimoto, Masahiro Ohtani, Hiroshi Fukuoka, Kenichi Iida,「Development of multi-purpose trolley for greenhouse cultivation」,
Proceedings of the 11thInternational Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB2024),BR-R25,pp.***-***,Bali,Indonesia,2024,9.28
47・ Kazuya Yamaguchi, Haruto Terada,Ryusei Okamura, Kenichi Iida,「Optimized wireless power transfer for moving electric vehicles
by real-time modification of frequency and estimation of coupling coefficient」,International Journal of Electrical and Computer Engineering,Vol.**,No.*,pp.***-****,202*,*.* (DOI:10.11591/ijece.v14i2)
<シンポジウム,研究会>
1・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸位置同期システムの応答特性」,計測自動制御学会,第13回適応シンポジウム,pp.131-136,1993,1
2・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた二軸位置協調システムの応答特性」,電気学会,産業計測制御研究会,IIC-93-17,pp.89-98,1993,5
3・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「球状車輪型全方向移動ロボットの駆動軸協調制御」,日本機械学会,第9回インテリジェント・システム・シンポジウム,2-112,pp.486-489,1999.10.28
4・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「協調制御を用いた全方向移動ロボットの応答特性」,日本ファジィ学会,第10回インテリジェント・システム・シンポジウム,1-301,pp.125-128,2000.10.28
5・ 飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「未知環境における歩行ロボットの進化的歩行改善の一構成」,計測自動制御学会,第11回インテリジェント・システム・シンポジウム,2-212,pp.381-384,2001.9.25
6・ 飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度4脚ロボットの脚動作パターンの進化的獲得」,日本機械学会,第12回インテリジェント・システム・シンポジウム,1-112,pp.45-50,2002.11.21
<学術講演会予稿集掲載論文>
1・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,「適応制御を用いた多軸速度同期システムの応答特性」,電気関係学会四国支部連合大会8-3,1991年11月
2・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,「適応制御を用いた多軸速度同期システム」,電気学会全国大会1585,1992年3月
3・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸速度同期システムの応答特性」,システム制御情報学会研究発表講演会3027,1992年5月
4・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸速度同期システムの応答特性」,電気学会電子・情報・システム部門大会B-7-4,1992年8月
5・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた2軸位置協調システム」,電気関係学会四国支部連合大会8-22,1992年10月
6・ 鎌野琢也,鈴木茂行,飯田賢一,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸速度同期システムの応答特性」,電気関係学会四国支部連合大会8-23,1992年10月
7・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「適応制御を用いた多軸位置同期システムの応答特性」,電気学会全国大会1760,1993年4月
8・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた多軸位置同期システムの応答特性」,システム制御情報学会研究発表講演会2023,1993年5月
9・ 飯田賢一,鈴木茂行,鎌野琢也,原田寛信,片岡 雄,富塚正義,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた二軸位置協調システム」,計測自動制御学会学術講演会207M-5,1993年8月
10・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,原田寛信,片岡 雄,「適応制御を用いた二軸速度協調システムの応答特性」,電気関係学会四国支部連合大会8-24,1993年10月
11・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,原田寛信,片岡 雄,「適応制御を用いた多軸速度協調システムの応答特性」,電気学会全国大会1713,1994年3月
12・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,片岡 雄,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた多軸速度協調システムの応答特性」,システム制御情報学会研究発表講演会6050,1994年5月
13・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,安野 卓,多田,鏡原,野口,「適応制御を用いたクレーンの吊り荷水平移動システムの応答特性」,計測自動制御学会学術講演会211M-1,1994年7月
14・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,安野 卓,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた多軸協調システム−クレーンの吊り荷水平移動システムの応答特性−」,電気学会産業応用部門全国大会257,1994年8月
15・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,安野 卓,片岡 雄,「適応制御を用いた多軸協調システム −溶接ロボットの先端壁面移動システムの応答特性−」,電気関係学会四国支部連合大会8-29,1994年10月
16・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「適応制御を用いた多軸協調システムの一構成」,電気学会全国大会645,1995年3月
17・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「アダプティブフィードフォワード制御を用いた多軸協調システムの一構成」,システム制御情報学会研究発表講演会1015,1995年5月
18・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,片岡 雄,「オブザーバを用いた二軸速度同期システムの一構成」,計測自動制御学会学術講演会302A-2,1995年7月
19・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,安野 卓,片岡 雄,「オブザーバを用いた二軸速度同期システムの応答特性」,電気関係学会四国支部連合大会8-13,1995年11月
20・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,安野 卓,片岡 雄,「外乱オブザーバを用いた高速多軸同期システムの応答特性」,電気学会全国大会691,1996年3月
21・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「ファジィ制御を用いた多関節マニピュレータの関節軸協調動作」,システム制御情報学会研究発表講演会3045,1996年5月
22・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「二関節マニピュレータの関節軸協調制御システムの応答特性」,計測自動制御学会学術講演会206A-2,1996年7月
23・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「ファジィ推論に基づく二関節マニピュレータ搬送システムの関節軸協調制御」,電気関係学会関西支部連合大会G3-5,1996年11月
24・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「移動ロボットの規範軌道追従のための車輪協調制御システムの一構成」,電気関係学会関西支部連合大会G3-29,1997年11月
25・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「移動ロボットの規範軌道追従における協調制御システムの構成法」,電気学会全国大会642,1998年3月
26・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「移動ロボットの軌道追従における協調制御システムの一構成」,システム制御情報学会研究発表講演会6020,1998年5月
27・ 飯田賢一,中島レイ,「PID制御を用いたロボットアームの制振制御」,電気関係学会関西支部連合大会G3-2,1998年11月
28・ 飯田賢一,中島レイ,「2慣性系の制振制御におけるPID制御器の設計」,電気学会全国大会895,1999年3月
29・ 飯田賢一,中島レイ,「PID制御器における2慣性系の制振制御の設計」,システム制御情報学会研究発表講演会5004,1999年5月
30・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「駆動軸協調制御を用いた全方向移動車両の応答特性」,システム制御情報学会研究発表講演会3032,2000年5月18日
31・ 飯田賢一,鎌野琢也,鈴木茂行,「全方向移動車輌における駆動軸協調制御システムの一構成」,電気関係学会関西支部連合大会G3-16,2000年11月
32・ 飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「陽に与えられない環境下における多足歩行ロボットの進化的歩行獲得」,電気学会全国大会3-104,2001年3月23日
33・ 飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「移動特性を考慮した多足ロボットの進化的歩行獲得」,システム制御情報学会SCI'01研究発表講演会1035,2001年5月10日
34・ 飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「目標指令を持つ多足歩行ロボットにおける脚動作パターンの進化的獲得」,電気関係学会東海支部連合大会476,2001年11月29日
35・ 飯田賢一,川西 努,鎌野琢也,鈴木茂行,「球状車輪型全方向移動車輌の駆動軸協調制御」,電気関係学会東海支部連合大会490,2001年11月29日
36・ 飯田賢一,川西 努,鎌野琢也,鈴木茂行,「駆動軸協調制御を用いた全方向移動車輛の応答特性」,電気学会全国4-210,2002年3月27日
37・ 中田佳孝,飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「四足歩行ロボットにおける脚動作の進化的最適化」,システム制御情報学会SCI'02研究発表講演会1002,2002年5月15日
38・ 中田佳孝,飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度4脚ロボットの歩行パターンの進化的獲得」,電気関係学会関西支部連合大会G3-17,2002年11月10日
39・ 飯田賢一,中田佳孝,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度四脚ロボットの初期姿勢の進化的獲得」,システム制御情報学会SCI'03研究発表講演会2043,2003年5月16日
40・ 矢野順彦,中田佳孝,飯田賢一,阪部俊也,「温度特性を考慮した自己調整ファジィ制御器による超音波モータの速度制御」,日本機械学会[No.03-4]ロボティクス・メカトロニクス講演会'03,2003年5月24日
41・ K.Iida,Y.Nakata,T.Hira,T.Kamano,T.Suzuki,「Moving Performance of Reduced D.O.F's Quadruped Robot」,SICE Annual Conference2003,pp.1884-1887,2003年8月4日
42・ 矢野順彦,中田佳孝,飯田賢一,阪部俊也,「超音波モータの発熱特性を考慮した自己調整ファジィ速度制御器」,精密工学会第8回「知能メカトロニクス」ワークショップ, pp147-152, 2003年8月21日
43・ 平 俊男,河内麻衣子,飯田賢一,「力覚に基づく人間の動作に関する考察(凧揚げ動作を例に)」,機械学会[No.03-7]Dynamics and Design Conference 2003,2003年9月19日
44・ 速水能弘,飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度四脚ロボットにおける移動特性の改善」,平成15年度電気関係学会関西支部連合大会G3-8,2003年11月8日
45・ 平 俊男,河内麻衣子,飯田賢一,「感覚に基づく人間の動作の隠れマルコフ過程によるモデル化 (凧揚げ動作を例に)」,第26回NCPシンポジウム,2003年12月13日
46・ 速水能弘,飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度四脚ロボットの全方位移動」,電気学会全国大会3-072,2004年3月19日
47・ 飯田賢一,矢野順彦,阪部俊也,中田佳孝,「超音波モータ速度制御における温度特性ファジィ推論の一構成」,電気学会全国大会4-218,2004年3月19日
48・ 速水能弘,飯田賢一,宇都,安野 卓,鎌野琢也,「球状車輪型全方向移動車輌のファジィ制御」,平成16年電気学会産業応用部門大会Y-33,2004年9月14日
49・ 速水能弘,飯田賢一,平 俊男,安野 卓,鎌野琢也,「脚型搬送ロボットの上体変動に関する検証」,平成16年電気関係学会関西支部連合大会G3-20,2004年11月28日
50・ 速水能弘,竹井英行,飯田賢一,「ファジィ制御を用いた球状車輪型全方位移動車輌の移動特性」,計測自動制御学会関西支部,平成16年度学生研究発表会C2-2,2005年3月7日
51・ 畑内慎也,飯田賢一,「組み込みシステムを用いた四輪車輌モデルの開発」,電子情報通信学会関西支部,第13回学生会研究発表講演会D2-1,2008年3月7日
52・ 畑内慎也,飯田賢一,「四輪車輌における移動効率の改善」,平成20年電気学会全国大会4-188,2008年3月21日
53・ 飯田賢一,森 太一,安野 卓,「球状車輪を用いた全方位移動車輌の応答特性」,平成20年電気学会全国大会4-189,2008年3月21日
54・ 森 太一,飯田賢一,安野 卓,「光学マウスセンサを用いた全方向移動車輛制御」,電気学会,平成20年電気学会産業応用部門大会,Y-71,2008年8月27日
55・ 飯田賢一,森 太一,安野 卓,「自己位置推定による全方向移動車輌制御」,電気学会,平成20年電気関係学会関西支部連合大会,G3-11,2008年11月8日
56・ 吉武繁樹,飯田賢一,「音声認識システムの簡略化に関する検討」,電子情報通信学会関西支部,第14回学生会研究発表講演会D6-5,p.110,2009年3月9日
57・ 田中康,飯田賢一,「サーボモータ制御に対する画像処理技術の導入」,電子情報通信学会関西支部,第14回学生会研究発表講演会D8-5,p.122,2009年3月9日
58・ 吉川尚男,飯田賢一,平 俊男,「協調制御を用いた電動車椅子の応答特性の改善」,電気学会,平成21年電気学会全国大会,4-239,2009年3月19日
59・ 飯田賢一,森 太一,安野 卓,「走行環境を考慮した全方位移動車輌の制御システム」,平成21年電気学会全国大会,4-250,2009年3月19日
60・ 森 太一,飯田賢一,安野 卓,「複数の光学マウスを用いた自己位置推定の一検討」,平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会,GS5-7,pp.1142-1143,2009年9月4日
61・ 森 太一,飯田賢一,安野 卓,「光学センサを用いたロボットの自己位置推定」,平成21年電気関係学会関西支部連合大会,G2-16,2009年11月8日
62・ 森 太一,飯田賢一,安野 卓,「光学マウスを用いた自己位置推定の改善」,電子情報通信学会関西支部第15回学生会研究発表講演会D7-4,p.86,2010年3月10日
63・ 谷口雄大,飯田賢一,「足裏荷重を用いた走行評価システムの開発」,電子情報通信学会関西支部第15回学生会研究発表講演会D7-5,p.87,2010年3月10日
64・ 高岡 碧,飯田賢一,「FPGAを用いた音声認識システムの構築 」,電子情報通信学会関西支部第15回学生会研究発表講演会D10-3,p.101,2010年3月10日
65・ 吉川尚男,飯田賢一,平 俊男,「電動車椅子における姿勢補正制御の一構成」,平成22年電気学会全国大会,4-201,p.336,2010年3月18日
66・ 川節拓実,飯田賢一,「LRFを用いた3次元空間認識の一構成」,電子情報通信学会関西支部第16回学生会研究発表講演会,D6-2,p.82,2011年3月1日
67・ 島田健史,飯田賢一,「画像処理を用いた視線抽出システムに関する研究」,電子情報通信学会関西支部第16回学生会研究発表講演会,D6-4,p.84,2011年3月1日
68・ 村田昌也,飯田賢一,「ニューラルネットワークを用いた音声認識システムの検討」,電子情報通信学会関西支部第16回学生会研究発表講演会,D6-3,p.83,2011年3月1日
69・ 芝井 厚,飯田賢一,安野 卓,「並列サブシステムからなる Swarm Robot Systemによる搬送制御」,平成24年電気学会全国大会,4-194,p.332,2012年3月21日
70・ 島田健史,飯田賢一,平 俊男,「安価な全方位カメラを用いた駐車位置推定システム」,平成24年電気学会全国大会,4-198,p.337,2012年3月21日
71・ 川節拓実,飯田賢一,安野 卓,「全方向移動車輌におけるモーションコントロール」,平成24年電気学会全国大会,4-239,p.404,2012年3月22日
72・ 島田健史,飯田賢一,「全方位カメラを用いた人物追従システムの構築」,平成24年電気関係学会関西支部連合大会,9pmT-3,pp.421-422,2012年12月9日
73・ 芝井 厚,飯田賢一,「進化的アルゴリズムを用いたSwarm Robotic Systemによる協調搬送制御」,平成24年電気関係学会関西支部連合大会,9pmT-5,pp.425-426,2012年12月9日
74・ 川節拓実,飯田賢一,「全方位移動車両における自己位置推定の一手法」,平成24年電気関係学会関西支部連合大会,9pmT-7,pp.428-429,2012年12月9日
75・ 島田健史,飯田賢一,石飛 学,「スマートフォンを用いた農作物運搬向け車輌制御システムの開発」,平成25年電気学会全国大会,3-089,p.132,2013年3月21日
76・ 芝井 厚,飯田賢一,安野 卓,「群ロボットシステムによる協調搬送行動の獲得」,平成25年電気学会全国大会,4-172,p.296,2013年3月22日
77・ 川節拓実,飯田賢一,安野 卓,「光学マウスセンサとLRF を用いた全方位移動車輛の自己位置推定」,平成25年電気学会全国大会,4-170,p.293,2013年3月22日
78・ 山崎翔太,飯田賢一,「脱着可能な車椅子電動化ユニットの開発」,平成25年電気学会全国大会 ,4-176,p.303,2013年3月22日
79・ 荒川周造,飯田賢一,「WSNを用いた農業環境センシングロボットシステムに関する研究」,GPS/GNSSシンポジウム2013,P-12,p.272,2013年10月29日
80・ 荒川周造,飯田賢一,「協調マルチロボットを用いた圃場環境測定システム」,平成26年電気学会全国大会,3-075,p.109,2014年3月18日
81・ 松浦亮太,飯田賢一,石飛 学,「全方位カメラを用いた農作物運搬車輌向け人物追従システムの開発」,平成26年電気学会全国大会,4-222,p.375,2014年3月18日
82・ 荒川周造,上田悦子,飯田賢一,「農業環境センシングロボットにおけるWSN の一構成」,第32回日本ロボット学会学術講演会,RSJ2014AC1Q3-05,pp.1-2,2014年9月4日
83・ 松浦亮太,上田悦子,石飛 学,飯田賢一,「全方位カメラを用いた人物追従型農作物運搬車両」,第32回日本ロボット学会学術講演会,RSJ2014AC1Q3-03,pp.1-4,2014年9月4日
84・ 井上智章,荒川周造,上田悦子,飯田賢一,「移動型ロボットによる農業環境測定システム」,平成27年電気学会全国大会,3-039,p.54,2015年3月24日
85・ 松浦亮太,上田悦子,飯田賢一,「全方位カメラとLRFを用いた農作物運搬車輌制御」,平成27年電気学会全国大会,3-038,pp.52-53,2015年3月24日
86・ 中村 匠,飯田賢一,上田悦子,「美の線に着目した舞踊動作からの優美さ抽出」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,2A2-H09,pp.2A2-H09(1)-2A2-H09(2),2015年5月19日
87・ 川西晶太,西田茂生,飯田賢一,「フレネルホログラムを用いた波長分布検出素子の開発」,精密工学会2015年秋季大会,G04,pp.393-394,2015年9月4日
88・ 井上智章,上田悦子,飯田賢一,「移動機構を有するハウス内環境情報収集システムの構築」,農業環境工学関連5学会2015年合同大会,A-605,2015年9月15日
89・ 椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,「人工足関節の3次元位置姿勢推定システム―位置・姿勢推定サポートツールの開発―」,
平成27年電気関係学会関西支部連合大会,G11-14,pp.289-290,2015年11月14日
90・ 上田悦子,中村恭之,飯田賢一,小枝正直,竹村憲太郎,「アジア古典舞踊動作における表現の差異」,
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015),2A2-6,pp.1120-1121,2015年12月14日
91・ 川西晶太,西田茂生,飯田賢一,「フレネルホログラムを用いた波長分布検出システムの開発」,精密工学会第23回学生会員卒業研究発表講演会,M16,pp.119-120,2016年3月15日
92・ 揉井雅紀,飯田賢一,上田悦子,「UAVを利用したすれ違い通信による圃場環境測定システム」,平成28年電気学会全国大会,3-70,p.106,2016年3月18日
93・ 中村 匠,飯田賢一,竹村憲太郎,小枝正直,中村恭之,上田悦子,「観客視点を考慮した古典舞踊動作における手先軌道の解析」,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,2P1-12a4,pp.2P1-12a4(1)-2P1-12a4(4),2016年6月10日
94・ 池田篤俊,椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,小杉真一,田中康仁,「2視点X線画像を用いた人工足関節の位置姿勢推定システム」,
第43回日本臨床バイオメカニクス学会,O21-4,p.164,2016年10月9日
95・ 椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,池田篤俊,小杉真一,田中康仁,「2視点X線画像を用いた人工足関節位置姿勢推定システムの開発」,
第23回奈良・横浜・京都バイオメカニクスカンファレンス,p.7,2016年12月10日
96・ 揉井雅紀,中村篤人,飯田賢一,上田悦子,橋爪賢治郎,「ドローンを用いた圃場環境データ収集システムの構築」,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),1D2-6,pp.272-275,2016年12月15日
97・ 中村 匠,飯田賢一,竹村憲太郎,小枝正直,中村恭之,上田悦子,「古典舞踊動作の手先軌道に着目した優美さの定量化−観客視点位置による優美さ特徴の変動−」
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),2N2-2,pp.2020-2022,2016年12月16日
98・ 椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,池田篤俊,小杉真一,田中康仁,「2視点X画像を入力としたデータベースマッチングに基づく人工足関節位置姿勢推定システムの開発」,
第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),3O2-6,pp.3165-3166,2016年12月17日
99・ 菅田唯仁,飯田賢一,上田悦子,「人物追従を用いた環境センシングロボットの制御」,平成29年電気学会全国大会,4-258,pp.443-444,2017年3月15日
100・ 畠中亮太,上田悦子,飯田賢一,竹村憲太郎,小枝正直,中村恭之,「優美さ定量化のための古典舞踊動作における腕軌道動作と手先動作の解析」,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,1P2-L01,pp.1P2-L01(1)-1P2-L01(2),2017年5月11日
101・ 菅田唯仁,飯田賢一,中村篤人,上田悦子,「UAVと簡易FSを用いた圃場情報収集システム」,産業応用工学会全国大会2017,S1-1,pp.3-4,2017年9月22日(DOI: 10.12792/iiae2017.003)
102・ 松岡潤樹,中村篤人,飯田賢一,「可動式パラメトリックスピーカの分離放射による再生領域の動的制御」,産業応用工学会全国大会2017,S4-3,pp.31-32,2017年9月22(DOI: 10.12792/iiae2017.017)
103・ 中谷裕美,中村篤人,飯田賢一,「潜水可能な球状型水陸両用ロボットの検討」,
第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),1D3-06,pp.984-987,2017年12月20日
104・ 畠中亮太,上田悦子,竹村憲太郎,小枝正直,飯田賢一,中村恭之,「古典舞踊動作の腕軌道が作る曲面形状に着目した優美さ特徴抽出」,
第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),2B3-05,pp.1549-1551,2017年12月21日
105・ 松岡潤樹,中村篤人,飯田賢一,「可動型パラメトリックスピーカによる動的再生領域の生成」,
第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),3A1-10,pp.2002-2006,2017年12月22日
106・ 菅田唯仁,飯田賢一,中村篤人,上田悦子,「ドローンと簡易FSによる圃場環境測定システム」,
第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),3D2-01,pp.2981-2984,2017年12月22日
107・ 入口大修,福岡寛,八尾匡永,飯田賢一,中村篤人,榎真一,「SHBセンサを基にした樹液流測定システムの開発」,
日本機械学会関西学生会2017年度卒業研究発表講演会,1P22,2018年3月10日
108・ 熊本 光,飯田賢一,上田悦子,「巡回ロボットによる環境測定システム」,平成30年電気学会全国大会,3-124,pp.194-195,2018年3月16日
109・ 山口和也,飯田賢一,「ワイヤレス給電を用いた複数負荷の同時給電と負荷間の干渉の検証」,2018年電子情報通信学会総合大会,B-21-16,2018年3月21日
110・ 中谷友哉,飯田賢一,中村篤人,東井君枝,西本登志,「収穫支援用運搬車輌の開発」,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2018,1P1-B01,pp.1P1-B01(1)-1P1-B01(3),2018年6月4日
111・ 松井智一,飯田賢一,上田悦子,「ユーザビリティを有するインテリジェントポールの開発」,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2018,2P1-A01,pp.2P1-A01(1)-2P1-A01(3),2018年6月5日
112・ 入口大修,福岡寛,飯田賢一,中村篤人,「茎熱収支法を用いた植物の蒸散量測定」,農業環境工学関連5学会2018年合同大会,PA-29,2018年9月12日
113・ 畠中亮太,上田悦子,飯田賢一,竹村憲太郎,小枝正直,中村恭之,「古典舞踊動作が作る曲面形状の「複雑さ」が印象評価に及ぼす影響」,
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018),1D2-02,pp.925-927,2018年12月13日
114・ 吉村和真,中村篤人,飯田賢一,「液体を用いた立形状表示デバイスの開発」,
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018),1C3-08,pp.718-721,2018年12月13日
115・ 水野海渡,飯田賢一,中村篤人,東井君枝,西本登志,「収穫支援用ハンズフリー運搬台車の開発」,
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018),1D5-12,pp.1120-1123,2018年12月13日
116・ 熊本 光,飯田賢一,上田悦子,「ROSを用いた移動ロボットによる園芸施設内の環境測定」,
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018),1D5-13,pp.1124-1127,2018年12月13日
117・ 松井智一,飯田賢一,上田悦子,「台座における伸縮可能な支柱の開発」,
第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018),2C3-13,pp.1809-1812,2018年12月14日
118・ 入口大修,福岡寛,飯田賢一,中村篤人,「茎熱収支法を基にした植物の蒸散量測定システムの開発」,農業情報学会2019年度年次大会,P-02,2019年5月16日
119・ 大谷真弘,飯田賢一,土井滋貴,芦原祐樹,岩田大志,福岡寛,中村篤人,須田 敦,安藤正明,笹岡元信,「傾斜地果樹園を支援する電動作業台車兼運搬車の開発」,
2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会,2-12(OS-13),p.38,2019年9月4日
120・ 大西和真,山口和也,飯田賢一,「複数送信器を利用した高い位置安定性を有する無線電力伝送」,2019年電子情報通信学会ソサエティ大会,B-20-17,p.397,2019年9月11日
121・ 岩田大志,飯田賢一,芦原祐樹,土井滋貴,大谷真弘,福岡寛,中村篤人,須田 敦,柳澤佑太,安藤正明,笹岡元信,「傾斜地果樹園における安全作業を支援する電動作業台車兼運搬車の開発〜センチメートル級自己位置通知システムの開発〜」,
第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019),3B3-08,pp.2351-2354,2019年12月14日
122・ 吉村和真,中村篤人,飯田賢一,「液体を用いた立体形状表示デバイス開発に関する基礎研究」,
第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019),3C3-14,pp.2619-2622,2019年12月14日
123・ 末永共助,入口大修,福岡寛,矢尾匡永,須田敦,中村篤人,飯田賢一,「茎熱収支法を基にした樹液流量測定装置における温度測定位置の最適化」,
日本機械学会関西学生会2019年度学生員卒業研究発表講演会,3A21,2020年3月10日
124・ 服部圭一郎,川口裕人,中村篤人,飯田賢一,東井君枝,西本登志,「収穫支援用電動運搬台車の開発」,
日本農作業学会2020年度春季大会(第55回講演会),P2,pp.112-113,2020年3月22日
125・ 中村篤人,飯田賢一,土井滋貴,大谷真弘,芦原佑樹,岩田大志,福岡寛,須田敦,柳澤佑太,松浦亮太,安藤正明,笹岡元信,「傾斜果樹園における作業支援を目的とした電動作業台車兼運搬車の開発」,
日本農作業学会2020年度春季大会(第55回講演会),C14,pp.102-103,2020年3月23日
126・ 芦原佑樹,飯田賢一,土井滋貴,岩田大志,大谷真弘,中村篤人,福岡寛,須田敦,柳澤佑太,松浦亮太,安藤正明,笹岡元信,「傾斜果樹園における電動作業台車兼自動運搬車の開発」〜樹木がRTK-GNSS測位精度に与える影響〜,ロボティクス・メカトロニクス講演会2020,1A1-A03,pp.1A1-A03(1)-1A1-A03(2),2020年5月28日
127・ 松浦亮太,飯田賢一,柳澤佑太,芦原佑樹,土井滋貴,大谷真弘,岩田大志,中村篤人,福岡寛,須田敦,安藤正明,笹岡元信,「傾斜果樹園における電動運搬台車を用いた農作業支援」,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020),1G3-09,pp.922-923,2020年12月16日
128・ 服部圭一郎,中村篤人,飯田賢一,「移動車輌における傾斜環境に対応可能な自律移動制御」,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020),1H2-10,pp.1072-1075,2020年12月16日
129・ 榊和馬,末永共助,福岡寛,矢尾匡永,須田敦,中村篤人,飯田賢一,「茎熱収支法に基づく流量測定装置における温度測定位置の改善」,日本機械学会2020年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会,1703,2021年3月16日
130・ 森川建太,須田敦,榎真一,飯田賢一,「数値解析を用いたパイプハウスの風荷重に対する強度についての研究」,日本機械学会関西支部第96期定時総会講演会,2702,2021年3月17日
131・ 飯田賢一,柳澤佑太,松浦亮太,大谷真弘,芦原佑樹,岩田大志,土井滋貴,中村篤人,福岡寛,須田敦,安藤正明,笹岡元信,「傾斜果樹園で利用可能な電動作業台車兼運搬車の開発」,日本農作業学会2021年度春季大会(第56回講演会),A21,pp.48-49,2021年3月23日
132・ 服部圭一郎,飯田賢一,中村篤人,芦原佑樹,大谷真弘,「傾斜果樹園における電動運搬台車の自動搬送システム」,第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021),1G4-04,pp.937-938,2021年12月15日
133・ 小川奈那子,須田敦,飯田賢一,田上将治,五百井清,「能動制御キャスターの開発(4輪化能動制御台車の姿勢評価)」,第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021),3A4-08,pp.2454-2458,2021年12月17日
134・ 柳田栞吾,飯田賢一,「収穫作業自動化のためのロボットビジョンシステムの開発」,電子情報通信学会関西支部第26回学生会研究発表講演会,C6-2,2022年3月10日
135・ 森川建太,須田敦,福岡 寛,榎 真一,室巻孝郎,飯田賢一,「数値解析を用いた農業用パイプハウスの耐風構造設計」,日本機械学会関西支部第97期定時総会講演会,30609,2022年3月17日
136・ 平俊男,飯田賢一,「深層学習アプローチによる力学的感性の視覚化」,日本機械学会2022年度年次大会,J231-03,2022年9月13日
137・ コ田翔,飯田賢一,「無人搬送車のフロア間移動システムの開発」,日本設計工学会関西支部2022年度研究発表講演会,A5-1,pp.29-30,2023年3月11日
138・ 宮田丈太郎,荒深健伍,飯田賢一,「トマト自動収穫ロボットに適した収穫機構の開発」,日本設計工学会関西支部2022年度研究発表講演会,B2-2,pp.51-52,2023年3月11日
139・ 平俊男,飯田賢一,「力学的感性のモデル化(変分オートエンコーダの利用による潜在変数空間の可視化)」,日本機械学会関西支部第98期定時総会講演会,30913,p.No,234-1,2023年3月17日
140・ 森本奏多,飯田賢一,福岡 寛,大谷真弘,岩田大志,「傾斜果樹園における野生鳥獣モニタリング可能な自動運搬車輛の開発」,日本農作業学会2023年度春季大会(第58回講演会),P03,pp.72-73,2023年3月20日
141・ 藤本和哉,飯田賢一,中村篤人,「農作業支援におけるマルチオペレーション台車の開発」,日本農作業学会2023年度春季大会(第58回講演会),A04,pp.14-15,2023年3月21日
142・ 平俊男,飯田賢一,「深層学習アプローチによる力学的感性のモデル化」,日本機械学会2023年度年次大会,S235-04,2023年9月5日
143・ 藤本和哉,飯田賢一,須田 敦,「施設栽培における多目的電動台車の開発」,農業環境工学関連学会2023年合同大会,5-406-1445,p.277
,2023年9月5日
144・ 森本奏多,飯田賢一,大谷真弘,芦原佑樹,柳澤佑太,「農作業省力化と農地管理を目的とした自律運搬車輛の提案」,農業環境工学関連学会2023年合同大会,5-406-1500,p.278,2023年9月5日
145・ 西前太郎,福岡寛,須田敦,飯田賢一,「赤外線サーモグラフィを用いた茎熱収支法によるトマトの樹液流量算出」,農業環境工学関連学会2023年合同大会,6-403-1115,p.24,2023年9月6日
146・ 藤本和哉,飯田賢一,中村篤人,大谷真弘,「マルチオペレーションに対応する農作業支援台車の開発」,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),2G1-01,pp.2436-2437,2023年12月15日
147・ 平井博大,福岡寛,中村篤人,飯田賢一,「複数環境に適応可能なトマト自動収穫ロボットの開発」,日本設計工学会関西支部2023年度研究発表講演会,B3-2,pp.65-66,2024年3月2日
147・ 山田青空,飯田賢一,「人との共存が可能な屋内配送ロボットの開発」,日本設計工学会関西支部2023年度研究発表講演会,B5-2,pp.83-84,2024年3月2日
148・ 西前太郎,福岡寛,須田敦,飯田賢一,矢尾匡永,「赤外線サーモグラフィを用いた茎熱収支法によるトマトの樹液流量算出」,日本設計工学会関西支部2023年度研究発表講演会,C5-2,pp.117-118,2024年3月2日
149・ 堀内優希,飯田賢一,「ビジョンシステムを用いた農作物の収穫支援」,電子情報通信学会関西支部第28回学生会研究発表講演会,A1-1,2024年3月7日
150・ 平俊男,飯田賢一,「位相最適化形状生成過程に注目した力学的感性のモデル化」,日本機械学会関西支部第99期定時総会講演会,10606,p.No,244-1,2024年3月15日
151・ 藤本和哉,飯田賢一,「収穫台車の多機能化による農作業支援」,日本農作業学会2024年度春季大会(第59回講演会),P06,pp.108-109,2024年3月22日
152・ 西前太郎,福岡寛,須田敦,飯田賢一,「赤外線サーモグラフィを用いた茎熱収支法によるトマトの樹液流量算出」,農業情報学会2024年度年次大会,A-02,pp.55-56,2024年5月25日
152・ 小山遼,西前太郎,福岡寛,飯田賢一,「機械学習および赤外線サーモグラフィを用いたトマトの樹液流量予測」,農業情報学会2024年度年次大会,A-03,pp.57-58,2024年5月25日
153・ 高橋歩大,大谷真弘,飯田賢一,安川真輔,「果実生育分布情報取得システムの開発に向けた物体検出モデルの作成とロボット実装の検討」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2024,2A1-B01,pp.***-***,2024年5月31日
154・ 中窪大翔,飯田賢一,「無人搬送車の配送システムと連携行動の開発」,日本設計工学会関西支部2024年度研究発表講演会,A3-1,pp.21-22,2025年3月1日
155・ 小山遼,福岡寛,須田敦,谷口幸典,飯田賢一,「機械学習および赤外線サーモグラフィを用いたトマトの樹液流量推定」,日本設計工学会関西支部2024年度研究発表講演会,B4-1,pp.63-64,2025年3月1日
148・ 西前太郎,福岡寛,須田敦,飯田賢一,「赤外線サーモグラフィを用いた茎熱収支法によるトマトの樹液流量算出」,日本作物学会第259回講演会,**-**,p.***,2025年3月28日〜29日
152・ 山田青空,大谷真弘,福岡寛,飯田賢一,「****」,農業情報学会2025年度年次大会,*-**,pp.**-**,2025年5月24日〜25日
147・ 平井博大,飯田賢一,芦原佑樹,「果樹園における自律移動システムによる運搬支援」,日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2025,***-***,pp.***-***,2025年6月4日〜5日
<教育関係など>
1・ 土井, 石飛, 大谷, 飯田, 早川, 山口, 世古,林田, 入路, 竹村(奈良先端大学院大学), 那須(甲子園大学), 桝井(甲子園大学), 宿口(名古屋大学),「「元気なら組み込みシステム技術者の養成講座」の取り組みについて」,平成21年度情報教育研究集会,2009.11.15
2・ 山崎翔太, 飯田賢一,「超音波センサを用いた空間認識の基礎研究」,平成23年度高専-長岡技科大(機械系)教員交流研究集会 研究情報交換会,K-21,2011.8月30日
3・上田悦子,玉木隆幸,中村篤人,西田茂生,飯田賢一,矢野順彦,道下貴広,笹山智仁,島田大嗣,「自律移動ロボットを用いた多段階体験によるシステムデザイン力の育成
〜第2報:2年目の取り組み成果と課題〜」,平成26年度全国高専教育フォーラム,AK12_2_3,pp.21-22,2014年8月26日
4・T.Tamaki, E.Ueda, S.Nakamura, S.Nishida, K.Iida, Y.Yano, T.Michishita, T.Sasayama, H.Shimada,
「Multi-stage-experience Educational Program for Engineering Education using LEGO Mindstorms
-The achievements, challenges, and future development in the second year of program introduction-」, ISATE2014, Oral93, 2014.9.24
5・上田悦子,玉木隆幸,中村篤人,道下貴広,笹山智仁,島田大嗣,福山広(シーエス・ワキタ),矢野順彦,西田茂生,飯田賢一,櫟弘明,早川恭弘,押田至啓,島岡三義,
「自律移動ロボットを用いた多段階教育プログラムの導入によるシステムデザイン能力の育成〜Part1 プログラムの概要〜,第20回高専シンポジウム,p4-17,2015年1月9日
6・上田悦子,玉木隆幸,中村篤人,道下貴広,笹山智仁,島田大嗣,福山広(シーエス・ワキタ),矢野順彦,西田茂生,飯田賢一,櫟弘明,早川恭弘,押田至啓,島岡三義,
「自律移動ロボットを用いた多段階教育プログラムの導入によるシステムデザイン能力の育成〜Part2 3年目を迎えた第一学年への導入とその成果〜,第20回高専シンポジウム,p4-18,2015年1月9日
7・上田悦子,玉木隆幸,中村篤人,道下貴広,笹山智仁,島田大嗣,福山広(シーエス・ワキタ),矢野順彦,西田茂生,飯田賢一,櫟弘明,早川恭弘,押田至啓,島岡三義,
「自律移動ロボットを用いた多段階教育プログラムの導入によるシステムデザイン能力の育成〜Part3 第二学年への導入とその成果〜,第20回高専シンポジウム,p4-19,2015年1月9日
8・上田悦子,玉木隆幸,中村篤人,道下貴広,笹山智仁,島田大嗣,福山広(シーエス・ワキタ),矢野順彦,西田茂生,飯田賢一,櫟弘明,早川恭弘,押田至啓,島岡三義,
「自律移動ロボットを用いた多段階教育プログラムの導入によるシステムデザイン能力の育成〜Part4 第三学年への導入と第四学年への展開〜,第20回高専シンポジウム,p4-20,2015年1月9日
9・S. Nakamura, T, Tamaki, Y. Yano, S. Nishida, K. Iida, H. Ichii, Y. Hayakawa, M. Shimaoka, Y. Oshida, E. Ueda,
「Effects of report-writing on a multi-stage-experience educational program using an autonomous mobile robot」,
Proceedings of Frontiers in Education 2015, pp.1062-1065, 2015.10.21-24
<紀要>
1・ 島岡三義,櫟 弘明,中田敏夫,道下貴広,飯田賢一,「物づくりを重視した電子制御工学実験」,奈良工業高等専門学校研究紀要,第34号,pp.63-70,1998年
2・ 飯田賢一,松尾賢一,「低学年における定期試験と学習時間に関する考察」,奈良工業高等専門学校研究紀要,第36号,pp.39-44,2000年
3・ 平 俊男,飯田賢一,「陽に与えられない環境における多足ロボットの進化的歩行獲得」,奈良工業高等専門学校研究紀要,第36号,pp.15-19,2000年
4・ 飯田賢一,櫟 弘明,西田茂生,「定期試験における学習時間と学習成果について」,奈良工業高等専門学校研究紀要,第39号,pp.7-13,2003年
5・ 飯田賢一,速水能弘,「球状車輪型全方向移動車輌に関する基礎研究」,奈良工業高等専門学校研究紀要,第39号,pp.15-20,2003年
<卒業研究,特別研究 受賞一覧>
・ Best Presentation Award 受賞(渡辺)(日本機械学会)
受賞講演:渡辺,山本,谷口 豊,飯田賢一,平 俊男,「四足歩行型ロボット歩行パターンの進化的獲得」,
日本機械学会,1999年度関西学生会卒業研究発表講演会,2000年3月14日(立命館大学びわこ草津キャンパス)
・ 支部長賞(学生会奨励賞)受賞(安部)(電子情報通信学会)
受賞講演:安部華代,橋場,平 俊男,飯田賢一,「4脚ロボットにおける脚動作の進化的生成」,
電子情報通信学会関西支部,第6回学生会研究発表講演会,2001年3月6日(大阪大学)
・ 論文発表賞 受賞(三宅,友近)(電気学会)
受賞講演:三宅 喬,友近 諭,飯田賢一,「球状車輪を用いた全方向移動車輌に関する基礎研究」,
電気学会関西支部,平成12年度高専卒業研究発表,2001年3月8日会(中央電気倶楽部)
・ 電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 受賞(中田)(電気学会)
受賞講演:中田佳孝,飯田賢一,平 俊男,鎌野琢也,鈴木茂行,「省自由度4脚ロボットの歩行パターンの進化的獲得」,
電気学会,平成14年度電気関係学会関西支部連合大会,G3-17,2002年11月10日(近畿大学)
・ 努力賞 受賞(前川)(福井高専)
受賞発表:前川健志,「磁気浮上を用いた非接触駆動全方向移動車輛」,福井工業高等専門学校先進技術教育研究センター,第8回マグネットコンテスト,2002年12月
・ 論文発表賞 受賞(竹井,速水)(電気学会)
受賞講演:竹井,速水能弘,飯田賢一,「球状車輪型全方向移動車輌の基礎研究」,
電気学会関西支部,平成16年度高専卒業研究発表会,2005年3月11日(中央電気倶楽部)
・ 論文発表賞 受賞(東野)(電気学会)
受賞講演:東野,飯田賢一,「二足歩行ロボットに関する基礎研究」,
電気学会関西支部,平成18年度高専卒業研究発表会,2007年3月10日(中央電気倶楽部)
・ 論文発表賞 受賞(北畑,藤本)(電気学会)
受賞講演:北畑,藤本,平 俊男,飯田賢一,「全方向移動可能な電動車椅子の開発」,
電気学会関西支部,平成19年度高専卒業研究発表会,2008年3月8日,(中央電気倶楽部)
・ 電気関係学会関西支部連合大会優秀論文発表賞 受賞(森 太一)(電気学会)
受賞講演:飯田賢一,森 太一,安野 卓,「自己位置推定による全方向移動車輛制御」,
電気学会, 平成20年度電気関係学会関西支部連合大会,G3-11,2008年11月8日(京都工芸繊維大学)
・ 電気関係学会関西支部連合大会優秀論文発表賞 受賞(芝井 厚)(電気学会)
受賞講演:芝井 厚,飯田賢一,安野 卓,「進化的アルゴリズムを用いたSwarm Robotic Systemによる協調搬送制御」,
電気学会,平成24年度電気関係学会関西支部連合大会,9pm-T5,2012年12月9日(関西大学)
・ SI2016 優秀講演賞 受賞(揉井 雅紀)(計測自動制御学会)
受賞講演:揉井雅紀,中村篤人,飯田賢一,上田悦子,橋爪賢治郎,「ドローンを用いた圃場環境データ収集システムの構築」,
計測自動制御学会,第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),1D2-6,pp.272-275,2016年12月15日(札幌コンベンションセンター)
・ SI2016 優秀講演賞 受賞(中村 匠)(計測自動制御学会)
受賞講演:中村 匠,飯田賢一,竹村憲太郎,小枝正直,中村恭之,上田悦子,「古典舞踊動作の手先軌道に着目した優美さの定量化」,
計測自動制御学会,第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),2N2-2,pp.2020-2022,2016年12月16日(札幌コンベンションセンター)
・ SI2016 優秀講演賞 受賞(椛島 基嵩)(計測自動制御学会)
受賞講演:椛島基嵩,飯田賢一,上田悦子,池田篤俊,小杉真一,田中康仁,「2視点X画像を入力としたデータベースマッチングに基づく人工足関節位置姿勢推定システムの開発」,
計測自動制御学会,第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016),3O2-6,pp.3165-3166,2016年12月17日(札幌コンベンションセンター)
・ 優秀論文発表賞 受賞(菅田 唯仁)(産業応用工学会)
受賞講演:菅田唯仁,飯田賢一,中村篤人,上田悦子,「UAVと簡易FSを用いた圃場情報収集システム」,
産業応用工学会,産業応用工学会全国大会2017(IIAE2017),S1-1,pp.3-4,2017年9月22日(九州工業大学)(DOI: 10.12792/iiae2017.003)
・ SI2017 優秀講演賞 受賞(菅田 唯仁)(計測自動制御学会)
受賞講演:菅田唯仁,飯田賢一,中村篤人,上田悦子,「ドローンと簡易FSによる圃場環境測定システム」,
計測自動制御学会,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),3D2-01,pp.2981-2984,2017年12月22日(仙台国際センター)
・ SI2017 優秀講演賞 受賞(松岡 潤樹)(計測自動制御学会)
受賞講演:松岡潤樹,中村篤人,飯田賢一,「可動型パラメトリックスピーカによる動的再生領域の生成」,
計測自動制御学会,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017),3A1-10,pp.2002-2006,2017年12月22日(仙台国際センター)
・ Best Poster Award 受賞(熊本 光)(産業応用工学会)
受賞講演:Hikaru Kumamoto, Kenichi Iida,Shigeto Nakamura,Etsuko Ueda,「Environmental measurement in Greenhouse by mobile robot using ROS」,
The Institute of Industrial Applications Engineers, The 7th International Conference on Industrial Application Engineering (ICIAE2019),
PS-9, pp.248-253,2019年3月29日(北九州国際会議場)(DOI: 10.12792/iciae2019.048)
・ SI2021 優秀講演賞 受賞(服部 圭一郎)(計測自動制御学会)
受賞講演:服部圭一郎,飯田賢一,中村篤人,芦原佑樹,大谷真弘,「傾斜果樹園における電動運搬台車の自動搬送システム」,
第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2021),1G4-04,pp.937-938,2021年12月15日(オンライン)
・ 奨励賞 受賞(柳田 栞吾)(電子情報通信学会)
受賞講演:柳田栞吾,飯田賢一,「収穫作業自動化のためのロボットビジョンシステムの開発」,
電子情報通信学会関西支部,第26回学生会研究発表講演会,C6-2,2022年3月10日(オンライン)
・ Best Student Paper Award 受賞(小川 奈那子)(産業応用工学会)
受賞講演:Nanako Ogawa, Atsushi Suda, Kenichi Iida, Masaharu Tagami, Kiyoshi Ioi,「Development of Active Controlled Caster (Experimental Evaluation of Chassis Motion by Passing Over Bumps)」,
The 10th International Conference on Industrial Application Engineering (ICIAE2022), GS2-3,pp.116-122,2022年3月28日(くにびきメッセ)(DOI: 10.12792/iciae2022.022)
・ 学生優秀発表賞 受賞(コ田 翔)(日本設計工学会)
受賞講演:コ田翔,飯田賢一,「無人搬送車のフロア間移動システムの開発」,日本設計工学会関西支部2022年度研究発表講演会,A5-1,pp.29-30,2023年3月11日(大阪産業大学)
・ 学生優秀発表賞 受賞(宮田 丈太郎)(日本設計工学会)
受賞講演:宮田丈太郎,荒深健伍,飯田賢一,「トマト自動収穫ロボットに適した収穫機構の開発」,日本設計工学会関西支部2022年度研究発表講演会,B2-2,pp.51-52,2023年3月11日(大阪産業大学)
・ 優秀学生賞 受賞(森本 奏多)(日本農作業学会)
受賞講演:森本奏多,飯田賢一,福岡 寛,大谷真弘,岩田大志,「傾斜果樹園で利用可能な電動作業台車兼運搬車の開発」,日本農作業学会2023年度春季大会(第58回講演会),P03,pp.72-73,2023年3月20日(文部科学省研究交流センター)
<文部省科学研究費補助金等外部資金(共同研究・学内資金除く)>
・ 平成12年度科研費,奨励研究(A)(1800千円),課題番号12750414,「球状車輪型全方向移動ロボットの駆動軸協調制御に関する研究」(新規)
・ 平成13年度科研費,奨励研究(A)(500千円),課題番号12750414,「球状車輪型全方向移動ロボットの駆動軸協調制御に関する研究」(継続)
・ 平成19年度科研費,基盤研究(C)(1000千円),課題番号19560410,「全方位移動車輌の高性能化に関する研究」(新規)
・ 平成20年度科研費,基盤研究(C)(700千円),課題番号19560410,「全方位移動車輌の高性能化に関する研究」(継続)
・ 平成21年度〜平成22年度,受託事業:JICA外国人受託研修員,受託事業費(1187千円),「−JICA「トルコ自動制御技術教育普及計画強化プロジェクト」−」
・ 平成23年度,事業名:JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発),研究開発プログラム:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン,
研究開発プロジェクト:高齢者の営農を支える「らくらく農法」の開発」,(400千円),「電動運搬車の電子制御回路の開発」(新規)
・ 平成24年度,事業名:JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発),研究開発プログラム:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン,
研究開発プロジェクト:高齢者の営農を支える「らくらく農法」の開発」,(950千円),「電動運搬車の電子制御回路の開発」(継続)
・ 平成25年度,事業名:JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発),研究開発プログラム:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン,
研究開発プロジェクト:高齢者の営農を支える「らくらく農法」の開発」,(900千円),「電動運搬車の電子制御回路の開発」(継続)
・ 平成26年度,事業名:JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発),研究開発プログラム:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン,
研究開発プロジェクト:高齢者の営農を支える「らくらく農法」の開発」,(410千円),「電動運搬車の電子制御回路の開発」(継続)
・ 平成26年度科研費,基盤研究(C)(1100千円),課題番号26450369,「環境センシングロボットを用いた農場支援システムの開発」(新規)
・ 平成27年度科研費,基盤研究(C)(2100千円),課題番号26450369,「環境センシングロボットを用いた農場支援システムの開発」」(継続)
・ 平成28年度科研費,基盤研究(C)(700千円),課題番号26450369,「環境センシングロボットを用いた農場支援システムの開発」」(継続)
・ 平成27年度科研費,基盤研究(C)(200千円),課題番号26330322,「動作における「優美さ」評価方法の確立 -「美の線」を基準とした計測・評価-」(研究分担者)
・ 平成28年度科研費,基盤研究(C)(100千円),課題番号26330322,「動作における「優美さ」評価方法の確立 -「美の線」を基準とした計測・評価-」(研究分担者)
・ 平成27年度,事業名:JST研究成果展開事業,マッチングプランナープログラム「探索試験」,課題番号MP27215667859,「UAVとITポストのすれ違い通信による圃場管理システムの開発
」,(2560千円),平成28年1月29日〜平成29年1月31日(研究責任者)
・ 平成29年度科研費,基盤研究(C)(100千円),課題番号17K00393,「舞踊動作を規範とした「優美さ」特徴のモデル化 -動きとフォルムの両側面から迫る-」(研究分担者)(新規)
・ 平成30年度科研費,基盤研究(C)(100千円),課題番号17K00393,「舞踊動作を規範とした「優美さ」特徴のモデル化 -動きとフォルムの両側面から迫る-」(研究分担者)(継続)
・ 平成31年度科研費,基盤研究(C)(100千円),課題番号17K00393,「舞踊動作を規範とした「優美さ」特徴のモデル化 -動きとフォルムの両側面から迫る-」(研究分担者)(継続)
・ 平成30年度,事業名:イノベーション創出強化研究推進事業 -開発研究ステージ- 」(農研機構),課題番号30027C,「傾斜地における安全作業をサポートする電動式・移動式作業台車兼運搬車の開発」,(4800千円),(研究分担者)(新規)
・ 令和1年度,事業名:イノベーション創出強化研究推進事業 -開発研究ステージ- 」(農研機構),課題番号30027C,「傾斜地における安全作業をサポートする電動式・移動式作業台車兼運搬車の開発」,(11925千円),(研究分担者)(継続)
・ 令和2年度,事業名:イノベーション創出強化研究推進事業 -開発研究ステージ- 」(農研機構),課題番号30027C,「傾斜地における安全作業をサポートする電動式・移動式作業台車兼運搬車の開発」,(11637.5千円),(研究分担者)(継続)
・ 令和3年度科研費,基盤研究(C)(1200千円),課題番号21K05858,「収穫・管理支援用運搬台車の開発」(新規)
・ 令和4年度科研費,基盤研究(C)(1300千円),課題番号21K05858,「収穫・管理支援用運搬台車の開発」(継続)
・ 令和5年度科研費,基盤研究(C)(800千円),課題番号21K05858,「収穫・管理支援用運搬台車の開発」(継続)予定
<受賞>
・ 平成6年度電気学会優秀論文発表賞
・ SI2016優秀講演賞
・ 2017年度産業応用工学会優秀論文発表賞
・ SI2017優秀講演賞
・ 2018年度産業応用工学会論文賞
・ ICIAE2019 Best Poster Award
・ SI2021優秀講演賞
<著書>
・ 阪部俊也,飯田賢一共著,「自動制御」,機械系教科書シリーズ,コロナ社,2007.6.15