電子制御工学科で学生を指導する先生方をご紹介します。
(担当科目、校務分担は2025年度)

橋爪 進: 教授<博士(工学)>

担当科目電磁気学演習、応用システム設計
電子制御工学実験Ⅲ、電子制御工学実験Ⅳ、システム設計製作
【専攻科】システム工学特論、機械設計技術基礎
研究テーマシーケンス制御系設計支援環境の開発
不確実性を有する生産システムの意思決定支援
所属学会計測自動制御学会、電子情報通信学会、化学工学会、情報処理学会
校務分担学生支援センター長、学生支援センター員(学生相談員)、ハラスメント防止委員会委員、卒業研究委員(科内)

櫟 弘明: 教授<博士(工学)>

担当科目プログラミング、アルゴリズムとデータ構造、計算機アーキテクチャ、システム設計製作
電子制御工学実験Ⅰ、電子制御工学実験Ⅲ、電子制御工学実験Ⅳ
【専攻科】ヒューマンインタフェース、制御工学特論
研究テーマロボットアームの制御
二輪倒立振子システムの制御
汎用産業用ロボットの応用
所属学会日本機械学会、計測自動制御学会、日本ロボット学会、フルードパワー学会
校務分担学科副主任、専攻科委員、産学協働研究センター員、安全衛生委員、進路対策委員(科内)

飯田 賢一: 教授<博士(工学)>

担当科目制御工学Ⅰ、制御工学Ⅱ、制御工学Ⅲ
【専攻科】システムデザイン演習
研究テーマ移動ロボット制御システム
計測制御システム
画像処理システムに関する研究
所属学会電気学会、計測自動制御学会、日本ロボット学会、農業食料工学会
校務分担学生主事、ハラスメント防止委員会委員長

太田 孝雄: 教授<博士(工学)>

担当科目材料力学、材料力学演習、機械力学、
電子制御工学実験Ⅱ、機械工学実習、電子制御工学実験Ⅳ
【専攻科】工業材料、研究力向上セミナー、実用技術英語
研究テーマ繊維強化プラスチックの界面制御
先進複合材料の強度信頼性に関する研究
所属学会日本機械学会、日本材料学会、先端材料技術協会(SAMPE)、日本塑性加工学会、
日本設計工学会、フィラー研究会
校務分担学科主任、5S学級担任、総務委員、広報センター員、進路対策委員(科内)

玉木 隆幸: 准教授<博士(工学)>

担当科目電子工学、電子回路、計測工学演習、
基礎製図法、電子制御工学実験Ⅰ、電子制御工学実験Ⅱ、
【専攻科】計測工学特論
研究テーマレーザープロセッシング
光応用計測と制御工学による物質の動態解析
所属学会応用物理学会、レーザ加工学会、レーザー学会、日本機械学会、SPIE
校務分担3S学級担任、共通機器管理センター員、ダイバーシティ推進委員会委員、
女性エンジニア養成推進センター員

中村 篤人: 准教授<博士(工学)>

担当科目情報リテラシー、熱力学、流体力学、流体力学演習、
電子制御工学実験Ⅳ、電子制御工学総合演習Ⅱ
【専攻科】計測工学特論
研究テーマ物質の相変化に関する研究
所属学会日本機械学会、日本流体力学会、日本航空宇宙学会
校務分担教務主事補、教育支援センター員、情報システム総括室副室長、情報システム総括室員、
情報セキュリティ副推進責任者、情報セキュリティ推進員、進路対策委員(科内)

山口 和也: 助教<博士(工学)>

担当科目電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱ、電磁気学、システム設計製作
電子制御工学実験Ⅲ、電子制御工学実験Ⅳ、電子制御工学総合演習Ⅰ
研究テーマワイヤレス給電回路の解析・設計
太陽光を利用したエコな環境発電システムの構築
所属学会電子情報通信学会
校務分担学生委員、進路対策委員(科内)

西田 茂生: 再雇用特任准教授

担当科目材料・加工学、計測工学Ⅰ、計測工学Ⅱ、機能性材料、学外実習
基礎製図法、電子制御工学実験Ⅱ、電子制御工学実験Ⅳ
研究テーマフレネルホログラムを用いた光学素子の開発
文字認識システム
音声信号処理システム
所属学会精密工学会、応用物理学会、応用光学懇談会、Optical Society of America
校務分担4S学級担任、進路対策委員(科内)、卒業研究委員(科内)

顯谷 智也子:准教授(電気工学科に所属)

担当科目システム工学
校務分担寮務委員、グローバル教育センター員、ダイバーシティ推進委員会委員長、
女性エンジニア養成推進センター長

早川 恭弘: 非常勤講師<工学博士>

担当科目システム要素設計、ロボティクスⅠ、ロボティクスⅡ